社会人になってあっという間に2ヶ月が経ちました!
日々の忙しさでブログにあてる時間がかなり減ってしまいましたが、今回は会社に勤め始めて感じたことをひとつ。
就活サイトには、会社の概要とか募集要項がたくさん書かれていますが、新人研修や教育のことってあまり詳しく書かれていませんよね?
「研修が充実した会社です!」、「プログラム未経験でもしっかりサポートします!」などと書かれている会社をよく見ますが、具体的に何をやっているのかわからない…。
教育があるならば、しっかりした内容とサポートがほしいと思いますよね!
就活生だった当時、わたしも感じていました(´・ω・`)
そんなわたしが今回は、いま大学生で就活を控えている人やIT系の会社を視野に入れている人向けに、新人研修で行っていることについて紹介をしたいと思います!
私が務めている会社の一例でしかありませんが、少しでも参考になる部分があれば幸いです!
Contents
ビジネスマナー
社会人必須のスキルであるビジネスマナーを3日で学びました。
この3日が長いのか短いのか私にはイマイチわかりませんが、ちょうどいいくらいのボリューム感でしたよ!
大きな声でハキハキと、キビキビ行動することが重要だと教えられ、その他電話対応、名刺交換、訪問演習なども一通りやりました。
「プログラミングは得意だけど、ビジネスマナーは自信がない、、、」
どのお仕事についても、お客様を相手にする機会は絶対にあるはずですので、自信がない人こそ研修で得意に変えておいた方が絶対にいいです!
開発の方法論
開発を行うにあたっての開発方法論を座学で3日間勉強しました。
「設計と製造どっちが大切?」「残業はするべき、しないべき?」などテーマが出され、ディスカッションをする機会もあり面白い研修でした!
用語中心の内容では、基本情報技術者試験にも出てくる用語が学べたのでタメになりましたよ〜。
ただ、座学なのでどうしても眠くなる時間があります(笑)
眠気とうまく戦って知識を吸収していく技術が必要になるかもしれません!
管理サイト構築
メインの研修がこの「管理サイトの構築」です。
同期5〜6人でチームを組み、お客様(人事)と打ち合わせや会議で要件定義をし、基本設計書・詳細設計書の作成、レビュー、製造、テスト、納品を約1ヶ月で行いました。
作ったサイトを発表会という形で、配属先の先輩や上司の方に見ていただく機会もあり一番大変な研修でした。
この研修が一番ウェイトが重かったので、体験談や感想をまとめて行こうと思います!
プログラミングができる人のいるチームが強い
主にHTML、PHP、 JavaScriptを使用しての開発でしたが、未経験の人にとってはつらい研修になっていたと思います。
ただでさえ時間が少ないなか言語を理解するのに時間がかかり、わたしは苦労したのを覚えています(´ρ`)
今まで勉強したことがある人にとっては、サイトというひとつの成果物を作ることができるので、楽しい研修になっていたのかもしれませんね!
当然ながら上記にあげた言語ができる人が多ければ多いほど、品質のいいサイトができますし、納期にも間に合う確率が高いです。
特にわたしがいたチームは半分の人がPHP経験者で、スムーズに開発に臨めました。
逆に経験者が一人もいないチームもあり、当然そのチームは開発に苦労していました、、
チームは人事側で決められてしまうので、ここら辺は運になってしまうのが残念かつつらいところですね。
もう少しバランスよく振り分けた方がいいのではないかと、新人ながら思ってしまいました。
研修で使う言語がわかっているのであれば、学生のうちに勉強しておくことをオススメします!
残業することもあります
研修とはいえど、しっかり納期が定められてる以上は納期に間に合うように制作をしていかなければありません。
就業時間内で終わりそうにない場合は残業をする日もあります。
なお、わたしの勤めている会社の研修中の残業はサービス残業です(つらい)。
わたしのチームは製造というピークの時期に3日くらい残業をしました。
中には毎日のように残業しているチームもあったので、まぁマシな方です、、
家が会社に近い人はいいですが、遠い人は覚悟をしておいた方がいいです。
受け身の人が多い、積極的に質問すべき!
研修をしていく中で、必ずわからないことが出てくると思います。
自分で考えて行動することも大切ですが、新人のうちは自分で行動するよりもまず、わからないことは上司や先輩に教えてもらうことをオススメします。
先輩方にも、今年の新人は全然質問しに来ないと言われてしまいました。
ただ黙々と作業をしていて、「本当に大丈夫なのかな?」と心配されていたみたいです。
かく言うわたしも質問を一度もしないで開発研修を終えてしまいました(^▽^;)
自分で考えて作業を進めて行った結果、間違っていたのでは二度手間になってしまいます。
少しでも疑問が残っている点や、気になる点は早めに解消しておいて間違いないです。
なお、質問しに行く際も「自分では◯◯と考えていたのですが、このやり方で大丈夫でしょうか?」など、自分の考えも含めた上で聞くことが大事。
あなたの考えや意見が十分伝わるような質問の仕方を、新人のうちに身につけておきましょう!
成果も大切だが、自ら考える姿勢が求められている?
「管理サイトの構築」という成果が求められているのはもちろんですが、それ以上に求められていると思ったのが、自分たちで考える姿勢です。
「このままじゃ納期に間に合わない、対策はどうしようか?」
こんなときが研修中にやってくるかもしれません。
わたしの場合「誰かがなんとかしてくれるでしょ」という気持ちから、対策を考えることもなく流れに身を任せてしまいました。
でも、実際の現場では「誰かがやってくれる」という意識では、働いていないのとほぼ同じです。
わたしみたいな意識でいると、研修が終わった後に苦労すること間違いなしです(反省しています)。
「どうすればいいんだろう、これじゃダメかな?」と自分で考えて、先に述べたように相談や質問をしに行く姿勢が必要だと、ひしひし感じました( ̄ω ̄;)
まとめ:前のめりで取り組むことが吉!
IT系企業に勤めているわたしが取り組んだ、新人研修の内容や体験談についてまとめていきました。
ビジネスマナーなどの座学はもちろん、サイトの構築など実践的な内容もあり刺激的な一ヶ月でした。
ただサイトを作ればいいだけでなく、納期に間に合うような予定の立て方、わからないことを消化する方法、チームでの取り組み方や厳しい状況になった時の対策など、考えさせられることは山ほどあります。
そんなとき、あなたはどのように考え行動すべきなのか。
就活生のうちに考えるべきではないかもしれませんが、頭の片隅に置いておくくらいはいいんじゃないかと思います!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
当ブログでは、お仕事の体験談や本のレビューを書いています。もし気に入っていただけましたら読者登録・はてブ・スターもよろしくお願いいたします!
よければ下記のシェアボタンから記事をシェアしていただけると、管理人が跳んで喜びます ヾ(´ρ`)ノ゛↓↓↓↓↓↓↓↓
コメントを残す